まちあるきの考古学 日南海岸の入江にたたずむ小さな港町 飫肥藩の重要な外港 マグロ景気が築いた町並み
|
油津のまちあるき
日向灘の南端、日南海岸の入江の奥に油津の町はあります。 |
![]() ![]() 左:油津の象徴 杉村金物本店主屋 右:港通り沿いに残る昭和初期のドイツ表現主義風のRC造倉庫 |
地図で見る 100年前の油津 100年前(明治35年)の地形図と現在(平成15年)の地形図を、交互に表示させて比較してみます。 ※10秒毎に画像が遷移します。
明治期の地形図を見ると、山間部にある飫肥の旧城下町と日向灘に面した油津に市街地がみられ、飫肥藩の外港として発展した油津の立地条件がとてもよく分かります。 広渡川は油津の北側で日向灘に直接流れ出ていますが、河口付近から油津市街地に通じる細い流路が見えます。これは、飫肥杉を舟運により油津港まで運ぶために、江戸初期に掘削された堀川運河です。 現在の地形図を見ると、飫肥と油津の間、広渡川右岸一面に市街地が広がっています。 大正初期に飫肥と油津をつなぐ軽便鉄道(現 JR日南線)が開通して、昭和13年に日本パルプ日南工場(現 王子製紙日南工場)が創業を始め、新たな市街地が形成されたものです。 豊富な飫肥杉と広渡川の水に着目して立地したこの製紙工場は、最盛期には1000人近い従業員を抱え、大規模工場の少ない宮崎県にとって、延岡の旭化成と並び県の代表的企業となっています。 昭和25年の町村合併によって日南市が発足した際、この場所に市役所がおかれ、今では地域の中心地となっています。 |
油津の歴史
日向国の南端にある油津は、遣唐使の時代から、日本と中国大陸をつなぐ貿易の中継地にあたり、中世には倭寇の拠点にもなったといいます。 |
油津の立地条件と町の構造 日向灘に面する海岸線のうち、青島から都井岬までの間は、岬と湾が交互に連り、海には大小の島々が浮かび、起伏変化に富む風光明媚なリアス式海岸が続いています。 とりわけ油津から南郷町にかけてはそれが顕著で、七ツ八重とよばれる7つの島々が並び、海岸線には大節鼻、猪崎、狼ノ鼻、観音崎など、断崖の岬地形を表す場所が数多くみられます。 そして、入江には、油津のほかに大堂津、目井津、外之浦など、古くから栄えた湊が点在する地域でもありました。 特に、油津の入江は、日向灘に面する東側を覆うように大節鼻が張り出した海岸地形となっていて、港口が南側にあることから、冬季風浪の影響などを受け難く、まさに天然の良港といえる場所でした。 港の北側にある津の嶺とよばれる日和見山の山頂には展望台があります。 そこからは油津の港と町の全容が見下ろせ、遠くは鰐塚山系の山々や日向灘に浮かぶ七ツ八重の島々まで見渡すことができます。 そして、深い入江の奥にある油津は、まさに天然の良港であることが実感できるのです。
現在の油津港は、フェリーの発着はなく、コンテナ取扱量も少量ですが、王子製紙日南工場で使われる木材チップや紙製品が取扱貨物量の4割を超え、日向灘に面した港としては、志布志港(鹿児島県)、宮崎港、細島港(日向市)に並ぶ入港船舶数を誇っています。 また、漁港としての油津港は、かつて東洋一の水揚げ量を誇ったマグロ景気に沸いたことは既に述べましたが、現在でも、生鮮まぐろ類において、那智勝浦(和歌山県)、勝浦、銚子(ともに千葉県)、塩釜(宮城県)などに続いて全国10位以内の水揚量を維持しています。
平成12年に日南市内の3漁協(油津、大堂津、鵜戸)が合併したのに伴い、市場等の漁港施設が湾内の別の場所に移転新設されたため、市場のあった場所には広いコンクリート桟橋だけが残されています。 まちあるきをした1月末では、広い湾内に数隻の漁船とプレジャーボートが繋がれているのみで、吹き荒ぶ海風に凍るような想いをしましたが、春から初夏にかけては、黒潮にのって沿岸に回遊してきたマグロとカツオを満載した漁船が続々と入港して賑わうことと思います。 宮崎から日南線に揺られること1時間20分、鰐塚山系の山々を縫うように走ってきた2両連結のディーゼルカーは、飫肥駅を出て広渡川の沖積平野を油津駅に向かいます。 展望台からは飫肥から日向灘までの広渡川下流の風景も一望できます。
油津駅から港町までは歩いて15分程度の距離ですが、途中には商店街のアーケードが続いています。アーケードはとても立派で、山形屋百貨店が店舗を構えてはいますが、開いている商店も買い物客も疎らで、典型的な地方の商店街となっています。
商店街を抜けてイトーヨーカ堂の前を通ると、堀川運河の油津大橋を渡ります。 油津港が発展したのは城下町飫肥の川下にあったためですが、運河の果たした役割は大きかったようです。 山中で切出された飫肥杉の原木は、広渡川と酒谷川を利用して舟運で油津港に運ばれましたが、大節鼻の岬を大きく迂回しなければならない不便があったため、貞享三年(1686)、飫肥五代藩主伊東祐実(洞林公)により、広渡川と油津港を結ぶ延長1.5kmの堀川運河が掘削されました。 船材として重宝された杉材は「弁甲」とよばれ、イカダに組まれて川を下り、油津港から船積みされていました。これを「弁甲筏流し」といいますが、いまも観光用に行われています。
堀川に架かる有名な石橋が堀川橋で、飫肥の石工により明治36年に竣工したアーチ橋ですが、ここを渡った場所に吾平津神社があります。 和銅二年(709)の創建と伝わる古社ですが、維新までは乙姫大明神と呼ばれていたそうで、吾平津姫を祀っています。吾平津姫は、神武天皇が日向にいた頃の油津出生の妃で、神武東征には同行せず、油津の地に残って東征の成功と道中の安全を祈ったと伝えられています。 歴代の飫肥藩主の崇敬を受け、古くから航海安全、商売繁盛の神社として油津の人々の信仰を集めてきました。
堀川橋と港の間にはマグロ景気が創った町並みが残されています。 まぐろ通りや酒蔵通りと命名された通りはとても狭く、煉瓦造り倉庫などの巨大な建物が並ぶ町並みは、大正末期から戦前にかけて「東洋一のマグロ基地」として賑わった油津港の往時の風情を今に伝えています。
杉村金物本店の主屋は昭和七年に建築された木造3階建の店舗兼用住宅です。 住宅にあてられた2・3階には、斜めに貼られた銅板が外壁を覆い、隅部の石張り風仕上げや縦長窓などが目立つ和洋折衷建築ですが、国道220号線に面していて、油津の町で最も存在感のある建物です。
|
まちあるき データ
まちあるき日 2008年1月 参考資料 @「地図で見る百年前の日本」小学館 使用地図 @1/50,000地形図「飫肥」平成15年修正 A1/50,000地形図「飫肥」明治35年測図
|