まちあるきの考古学
小田原   <神奈川県小田原市>


関東の防衛拠点から箱根観光の中継地





まちあるきの考古学  ホーム   ブログ     近くのまちあるきへ  鎌倉  三島

 

 


 

小田原のまちあるき


小田原は箱根の山々を背後に控え、古くからの交通要所で関東防衛の拠点となってきた場所で、戦国時代には北条氏が巨大城郭を築き、ここから関東一円に睨みを利かせていました。

江戸時代は譜代大名の城下町として、また東海道の主要な宿場町として栄え、今では、神奈川県西部の中核都市として、また伊豆・箱根への中継拠点として、そして関東で数少ない天守閣のある町として有名です。

関東大震災と終戦直前の空襲により、市街地に古い町並みは全く残っていません。
今回は、北条氏の大城郭が広がっていた丘陵地と復元の進む城郭跡を中心にまちあるきしてきました。



左:丘陵地の先端に位置する小田原城天守  右:復元された銅門

 


 

地図で見る 100年前の小田原


現在の地形図と約100年前(明治19年)の地形図を見比べてみます。


明治19年の地形図をみると、小田原城は丘陵地の先端に位置して、城と海岸線の間に城下町が広がり、逆T字型に街道が配されていたことが見てとれます。
海岸沿いぬ見える街道筋が東海道ですが、酒匂川を渡った東海道は小田原城下の宿場町を通過すると西川の谷筋を箱根に向かいます。

明治21年に開通する小田原馬車鉄道はまだ見られませんし、その後に敷設される熱海鉄道(現 東海道本線)もまだありません。

平成18年の地形図と比較すると、小田原市街地は平地全体に広がっていますが、海岸線には埋め立てなどが殆ど行われていないことが分かります。
小田原駅は城の北側に設置されて、東海道本線や新幹線が城の背後の丘陵尾根筋をトンネルで抜けて熱海方面(南方向)に延びています。

小田原城の背後の丘陵地一帯は、戦国時代の城郭でしたが、今では高校やグランドなど幾つかの施設が立地し、その奥にある道路は、小田原厚木道路(国道271号)という東名高速の厚木ICから分岐する高速道路です。  ※10秒毎に画像が遷移します。

現在の地形図 100年前の地形図

 


 

小田原の歴史


駿河国大森荘(現 静岡県駿東郡)から進出した大森氏が、小田原の地に城を築いたのが康正年間(1455頃)とされます。
明応四年(1495)、伊豆から出た北条早雲が大森氏から城を奪い、やがて関東一円に覇を唱える戦国大名北条氏の城下町として政治、文化の中心となります。

早雲が奪取した当時の小田原城は、現在天守閣のある場所よりずっと山側で、八幡山とよばれる現小田原高校の辺りに本丸があり、規模も小さくJR東海道線まで範囲の小さな規模だったといいます。
北条氏の勢力拡大に伴い、城郭も八幡山の古郭を中心に同心円状に広がリ、最盛期には、周囲9km余りにわたり土塁と空堀で取り囲んだ総構えをもつ、中世の日本最大規模の城郭へと拡張されました。
北条氏三代の氏康の治世に、本丸が八幡山から現在の位置に移され、併せて、城下町の整備も行われたようです。

秀吉による小田原攻めにより北条氏が滅亡した後、徳川家康が関東にを治めることとなり、小田原城には家康家臣の大久保忠世が足柄郡四万石を領して入封します。
大久保氏は二代忠隣の時に幕閣における勢力争いから改易となり、元和五年(1619)から阿部正次が城主となり、寛永九年(1632)には稲葉正勝が八万五千石で小田原に入封して三代にわたる小田原支配が続きますが、貞享三年(1686)に稲葉氏が高田に転封となると、再び大久保氏が小田原に入封して明治維新まで続きます。

小田原城は江戸時代を通して寛永十年(1633)と元禄十六年(1703)に大地震に見舞われて、甚大な被害をこうむっています。特に、元禄の地震では、天守・櫓などが倒壊する被害にあい、この時の再建天守が明治初期に解体されるまで存続したものです。

小田原は城下町であるとともに宿場町でもありました。
江戸前期の東海道は、酒匂川沿いに北上して足柄峠(標高759m)を越える足柄越えが本道とされ、三島への箱根越えのルートは、高度が高く道も険しかったので間道として使われていました。
宝永四年(1707)、富士山大噴火により足柄道が閉鎖されたことにより、箱根越え道が本道となり、小田原は宿場町として栄えるようになったのです。

小田原は城下町の宿場であり、東海道の難所箱根峠を控えた宿場のため、本陣と脇本陣を4軒ずつ配し、旅籠の数も江戸後期には100軒を超える賑わいを見せる、相模では最大の宿場町だったようです。

明治3年、小田原城は廃され、天守を始めとする城郭内の建物が一斉に取り壊され、残っていた石垣も関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまいます。

明治以降、小田原の町は震災と戦災に見舞われました。

大正12年9月1日正午、小田原を震源とする関東大震災が発生します。
関東全域で10万人もの死者をだした地震でしたが、当時人口2.2万人の小田原町においても、死者400人、負傷者1900人、全戸数5300戸のうち殆どの家屋が倒壊か焼失する大惨事をなりました。

また、昭和20年8月15日未明、小田原市はB29の空襲を受け、市街地の中心部が直撃されて火の海と化し、1500人以上が罹災、30〜50人が死亡したといわれています。劫火は終戦日の早朝にようやく鎮火して、大阪、土崎(秋田県)などとともに太平洋戦争最後の空襲となりました。

市内の道路網は、城下町時代のそれを踏襲していますが、古い町並みが残っていないのは2度にわたる震災と戦災により焼失したためです。

明治22年、東海道本線が静岡まで延伸開業されますが、小田原・熱海から沼津までの箱根の急鋭地を避けるため、小田原の手前の国府津から酒匂川に沿って北上する、現在の御殿場線のルートがとられました。

これにより小田原は人・物の流通ルートから外れてしまい一時急速に衰退しますが、これを挽回するため、明治21年に小田原馬車鉄道が国府津駅を起点として小田原を通り湯本まで敷かれ、明治33年には電化されて箱根への玄関口としての地位を取り戻します。
昭和9年には丹那トンネルが開通し、東海道本線は小田原を通るようになり、これに先立つ昭和2年には、小田原〜東京新宿間に小田原鉄道(現 小田急鉄道)が開通し、昭和32年には座席指定特急(小田急ロマンスカー)が運転して、箱根への観光客を輸送することになります。

 


 

小田原の立地条件と町の構造


歌川広重の東海道五十三次における小田原宿は、酒匂川の渡河風景を俯瞰的に描いています。遠くに駒ヶ岳を始めとする箱根の険しい山々を望み、その麓には小田原城と宿場町の屋根並みが垣間見える、広々とした風景の描写が印象的です。

この構図は小田原の立地特性をとても良く表しています。


歌川広重 東海道五十三次  「小田原宿」


小田原は、天下の険とよばれた箱根の入口にあります
品川宿から数えて9番目の宿場である小田原宿を抜けると、東海道は西川沿いを箱根湯本に向かい箱根峠を目指します。

小田原城は箱根山から延びる丘陵地の先端部に位置し、その麓の城下町は、富士山、丹沢山地、箱根山系を水源とする酒匂川がつくる足柄平野の三角州上に広がっています。

広重は小田原の立地条件を的確に把握して自らの絵に表現したようです。


小田原は関東の西端に位置し、古くからの交通要所で関東防衛の拠点となった場所でもありました。戦国時代には北条氏が巨大城郭を築き、秀吉により攻め滅ぼされるまで、ここから関東一円に睨みを利かせていたことは既に述べました。
現在でも、小田原駅は新幹線、東海道本線、小田急線、箱根登山鉄道などの結節点にあたり、箱根観光の拠点ともなっています。


小田原城の堀切土塁の名残

北条氏康が本丸を現位置に移すまで、小田原城本丸は八幡山(現 小田原高校付近)にありましたが、北条氏の勢力拡大に伴い城郭も大きく広がリ、最盛期には、周囲9km余りにわたり土塁と空堀で取り囲む総構えをもつにいたりました。

その時代の大外郭の頂点に位置する小峰御鐘の台からは、幾つもの尾根筋が分かれて平野部に延びており、その内の一つ八幡山尾根筋の先端に現在の小田原城本丸があります。


左:八幡山尾根からみた天守  右:小田原城天守閣


東海道本線と新幹線の線路が尾根筋を分断している


もう一度、明治19年の地形図を見てみます。

小田原城の背後にある丘陵地にはいくつもの尾根と谷がみられ、そのうちの一つの尾根の先端に本丸が位置していました。
また、地形図には北条氏時代の大外郭を形成した堀切がくっきりと描かれていて、明治中期には、町中の各所に堀切と土塁が現存していたことが分かります。
また、東海道(現 国道1号線)と甲府道(現 国際通り、銀座通り)は、城郭の丘陵地を迂回するように城下町を貫通していました



八幡山付近を歩いていると面白いことに気づきます。

道路から見ると崖地が多い急傾斜地だと感じるのですが、丘陵地内には小田原高校、明徳学園、陸上競技場、競輪場、城山公園など、広い平地がたくさん存在しており、この丘陵地は広い尾根と谷地をもつ独特の地形をしていることが分かります。
戦国時代、この地には数多くの曲輪が設けられていましたが、山上の巨大城郭を構築するのにとても適した場所なのかもしれません。


小田原城天守からみた八幡山  緩やかな丘陵地には緑の中に大きな建物が散在する


左:切立った崖地と明徳学園校舎  右:広い競輪場敷地の向う遠くに天守が望める


北条氏時代の総構えを成していた空堀と土塁は、その巨大さ故に多くが江戸初期に破壊され、残ったものも近代の市街化によって次々と姿を消しましたが、現在でも幾つかの空堀と土塁が丘陵地の中に残っています。
その最も大きなものが小峯御鐘ノ台の大堀切とよばれる空掘跡です。

この空堀は本丸へと続く八幡山尾根筋を分断し 敵の攻撃を防御するために北条氏時代の末期に構築されたもので、現地には幅20〜30mの凹地と土手がおおよそ250mにわたって現存し、深さは両側に盛られた土塁の高さも加わり10m前後にもなる場所もあります。


城山公園内に残る大堀切跡


丘陵地の空堀だけでなく、市街地にもかつての曲輪を形作っていた土塁の名残がみられます。

二の丸の藤棚観光案内所前の駐車場にも小ぶりながら土塁が残っています。
かつての馬出曲輪の土塁が50〜60mの長さで現存していて、堀が埋め立てられて駐車場となっています。

栄町一丁目にある幸田口門跡には旧三の丸の土塁が残っています。
小田原郵便局の裏からお堀端通りまで、高さ2〜3mの土塁が150m以上に渡り現存し、通りには説明看板があり横では幸田口門の発掘調査が行われていました。


二の丸跡に残る馬出曲輪の土塁跡


幸田口門跡に残る旧三の丸の土塁  右写真の駐車場が堀跡にあたる



小田原城郭の復元

小田原城跡では城郭の復元が進められています。

大手口跡に建つ鐘楼(本体は後世の移築)の石組の一部が江戸期の遺構だそうですが、明治初期に天守を始めとする城郭内の建物が一斉に取り壊されたため、小田原城にはこれ以外に江戸期の遺構が殆ど残っていません。

明治3年に天守が 明治5年には銅門などが解体され、この時点で小田原城の建造物は殆どが失われたようです。その後、陸軍や宮内庁など所有者が転々と移り代わり、明治34年から昭和5年には御用邸が建てらますが、関東大震災により大破して閉鎖されています。

明治19年の地形図をみると、当時、お堀端通り前の二の丸堀は残っていたようですが、今では対岸の二の丸の土塀、銅門や馬出門が復元され、天守閣と並んで城下町小田原を代表する景観を見せてくれます。


お堀端通り前の二の丸堀  正面に二の丸平櫓と馬出門がみえる


昭和9年、関東大震災で倒壊した二の丸平櫓が復元されたことで、城跡の復元に向けた動きが始まります。

この平櫓は江戸時代の姿とはだいぶかけ離れているようですが、小田原城が城の姿を取り戻す第一歩となりました。

昭和13年には小田原城跡の一部が国指定史跡となり、昭和24年から28年にかけて天守代の石垣の積みなおしが行われ、昭和35年には天守閣が再建されています。
その後、昭和46年には本丸正門にあたる常盤木門が、平成2年には住吉橋が、平成9年には二の丸正門にあたる銅門が、そして昨年は馬出門が復元されました。


左:復元された銅門  右:本丸正面の常盤木門


左:天守閣 雨にもかかわらず多くの観光客が訪れる  右:大手口跡に建つ鐘楼と石組


小田原は箱根の観光拠点といわれますが、拠点というより乗継地のように感じました。
雨天にも関わらず城内には沢山の観光客がいましたが、駅周辺に旅館やホテルは殆どなく、箱根に行く前に小田原城にチョイと立ち寄り、宿泊は箱根か熱海で、という観光客が多いように思いました。
立ち寄った観光客を、如何に長く滞在してもらえるか、これが小田原の街づくりの鍵だと思います。
そして、その鍵を握っているのが小田原城の復興なのかも知れません。





東海道宿場町の町並み

かつての東海道は相模湾沿いの海岸砂丘の尾根筋を通っていました。
鳥取、新潟、庄内など日本海沿いの平野には大きな海岸砂丘が見られますが、相模湾にも見られ海岸線に沿って砂丘地形が確認できます。

駿河湾沿いの沼津から田子の浦にもそれは見られ、旧東海道(旧国道1号線)はその上を通っています。そして、後背地の方が低地になるため、その排水路は海岸線つまり海岸砂丘と平行に走り、砂丘が切れた場所で駿河湾に流れ出ることになり、その代表が田子の浦とよばれる入江でした。
小田原の海岸砂丘はこれほど明瞭ではありませんが、南町付近を歩いてみると、西海子小路から国道1号線へは微妙に上っているのが分かり、街道が微高地にあることが実感できます。


小田原城下の絵図を見ると、町屋町は武家屋敷地とは明快に区分されていたようで、東海道と甲府道の沿道に配置されていました。
両街道の分岐は現在の青物町交差点ですが、ここから北に延びる国際通りが、かつての甲府道とよばれた街道筋で、現在でのアーケードの架かる商店街となっています。


左:旧甲府道の青物町商店街(国際通り)  右:国道1号線(旧東海道)


2度の震災と戦災により、相模一の規模を誇った宿場町の古い町並みは全く残っていませんが、銀座通りと呼称される旧甲府道には昭和初期に建築された出桁造りの商家が残っています。
寛文元年(1661年)創業とされる倭紙茶舗江嶋は、関東大震災で倒壊後の昭和3年に再建され切妻二階建ての平入り商家で、下目板張りの外壁に大きな棟を上げ、鼻を銅板で巻いた二段の出梁に出桁を乗せた、美しい軒裏を見せてくれています。


左:倭紙茶舗江嶋(銀座通り)  右:鼻を銅板で巻いた二段の出梁



出梁造りの家屋は、東海地方の伝統的な建築様式のようで、市街地の所々に見ることができます。小田原では戦災を免れた城下町西側の板橋によく見られます。


別荘地の板橋と武家屋敷跡の西海子小路

小田原城下の西門にあたる早川口を過ると、東海道は西川沿いに箱根の山越えを目指しますが、新幹線の高架をくぐると板橋の町並みが続きます。
板橋の町には、大工や石工、木工などの建築関係の職人たちが多く住んでいたそうで、関東大震災により板橋の町並みもこの時に壊滅して、現在見ることができる古い町並みは震災後に再建されたものです。


板橋の町並み


また、ここから山腹部は明治以降に著名人が別荘を構えた町として発展しました。

明治中期、小田原駅付近に伊藤博文の別荘「滄浪閣」が、城跡には御用邸が設けられたように、小田原は東京から近い温暖で風光明媚な町として知られていましたが、特に板橋の山腹は、見晴らしの良い南斜面で、相模湾を眼下に富士山を遠望できる場所として別荘地に適していたようです。山縣有朋の別荘「古稀庵」を始め、大倉喜八郎(大倉財閥設立者)や三井財閥の益田孝などが相次いで別荘を構えました。


八幡山山腹には別荘の屋敷門がある


八幡山中腹から駿河湾を望む



国道1号線の南側、南町付近はかつての武家屋敷地でした。
その中の西海子小路(さいかちこうじ)と呼ばれる通りには武家屋敷の名残がみられます。

旧武家屋敷や屋敷門などが残っているわけではありませんが、400mにわたり桜並木の歩道が続き、沿道に並ぶ塀や生垣の向うには大きな庭木が茂る、武家屋敷地の趣を残す緑豊かで瀟洒な邸宅街となっています


西海子小路の桜並木と閑静な町並み

 


 

ご当地コラム

「小田原どんぶり」について 

これは「小田原ブランド元気プロジェクト」と銘打った町の活性化事業の一環で、市内の寿司屋、割烹料理屋などが統一名称で売り出している数量限定の丼メニューのことです。
各店それぞれが工夫を凝らした創作丼で、鯵などの地元で上がった魚を使った海鮮ものが多いようですが、20店舗ほどが参加してパンフレットを配り店頭にはノボリを立ててPRしていました。

私は「鳥かつ楼」という主に鰻を提供している割烹料理店で、ご主人が30年前に昼食メニューとして始めたという、その名も「元祖小田原丼プレミアム」を頂きました。

鯵のタタキにイカ、わかめ、めかぶの海鮮物、山芋短冊に梅肉と海苔、それにミョウガ、カイワレ等の香味野菜を加えて出汁で和え、胡麻を振ったご飯にたっぷりと載せていました。
色んな味が混ざる粘り気一杯の食感に香味野菜がピリッと効いて、とっても美味しかったです。まさしく「元祖」に相応しい一品でした。
また、お膳に付いていた茶碗蒸しもまた絶品でした。

小田原ブランド元気プロジェクト

のぞいて小田原 0465.net  鳥かつ楼

 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2010年 3月


参考資料
@「城下町古地図散歩9 江戸・関東の城下町」
A「城跡及び周辺環境整備調査(都市修正図作成)報告書」都市環境研究所

使用地図
@1/25,000地形図「小田原」平成18年更新
A1/20,000地形図「小田原」明治19年修測


まちあるきの考古学 ホーム