まちあるきの考古学
横須賀   <神奈川県横須賀市>


日本最大の軍港都市に広がる2つの異なる町並み
山手の迷宮の町 と 埋立地の整形の町





まちあるきの考古学  ホーム   ブログ     近くのまちあるきへ   浦賀  鎌倉

 

 


 

横須賀のまちあるき


軍港都市・横須賀には風景の全く異なる2つの市街地がありました。

ひとつは、山手の迷宮の町並み。
細かく複雑に入り組んだ丘陵地を覆いつくすように家々が建ち並び、路地が迷路のように続く町です。
明治以降、軍港都市として発展するに伴い急速に拡大した古い市街地です。

いまひとつは、海手の整形の町並み。
広い直線道路に高層ビルが整然と建ち並ぶ、計画的に造られた埋立地の町です。
戦後、横須賀の市街地は海岸を埋立てて拡大していきました。

この2つの町を区切るのが京急本線です。
汐入、横須賀中央、県立大学などの京急本線の駅から、一歩山側に入ると迷宮の町が広がり、海側には平地に整形の町並みが広がり、まるで別世界のように見えます。
京急本線が、丘陵地の縁に沿って敷かれたためです。

この新旧2つの市街地のギャップが、横須賀の町並みの特徴だと思います。




左:山手の迷宮の町並み(上町)  右:海手の整形の町並み(平成町)

 


 

地図で見る 100年前の横須賀


現在の地形図と約100年前(明治39年)の地形図を交互に表示して見比べてみます。

海岸線が大きく変化していること、そして山手一帯に市街地が広がっていることが分かります。

海岸線では、金沢八景駅周辺、夏島貝塚周辺、横浜中央駅の東側沿岸が埋立てられていることが大きな変化です。

明治39年の地形図には、金沢八景駅の南側に干潟が見えますが、これは平潟湾と呼ばれた広重の版画でも有名な江戸時代からの景勝地ですが、昭和41年に埋立てられ住宅地となり、現在では地名に歴史を残すのみとなりました。

夏島貝塚は縄文時代の有名な貝塚遺跡です。その後の海面上昇により陸地から切り離されたため、明治時代には島になっていましたが、大正時代の埋め立てにより再び陸続きとなり、今では日産自動車追浜工場と住友重機造船所が立地しています。

横浜中央駅の東側海岸は、かつて安浦と呼ばれた漁村でしたが、今では大きく埋立てられて日の出町、平成町となっています。両町には高層住宅や大規模ショッピングセンターなどが立地して、新しい横須賀を象徴する市街地となっています。

横須賀は、尾根筋と谷地が連なる複雑な地形をしていますが、明治期以降、山手には住宅地が大きく広がり、等高線が見えなくなるほどびっしりと市街化されています。

特に、横浜中央駅の山手は奥の方まで広がっています。
ここには、複雑な地形に合わせて、曲がりくねった急勾配の道が、まるで迷路のように通り、丘陵地を覆いつくすように家屋が建ち並んでいます。


現在の地形図 100年前の地形図

 


 

横須賀の歴史


幕末、横須賀汐入の入り江に製鉄所が建設されます。

鎖国政策から開国に方針変更した幕府は、積極的に軍備拡張を進めていきます。
軍備拡張は、軍艦や蒸気船などの洋式艦船を諸外国から購入することから始まりますが、修理工場や付属機器の製造場として製鉄所が必要となり、その建設場所として、江戸からも近く、リアス式海岸の連なる横須賀の海岸に白羽の矢が立てられます。
それまでの三浦半島の中心は奉行所のおかれた浦賀であり、横須賀村はワカメなどが特産の農漁村でしたが、製鉄所建設は、軍港都市横須賀の始まりを告げる出来事となります。

製鉄所は、明治維新により新政府が収受し、明治5年に横須賀造船所へと改称され、明治36年には横須賀海軍工廠となって、戦艦陸奥や空母飛龍、信濃などの歴史に残る巨艦を建造することとなります。
明治17年には横須賀鎮守府がおかれて東日本の海防拠点となり、軍港としての機能も拡充していきます。

横須賀の軍港としての位置付けが高まるとともに、東京からの鉄道アクセスが必要となります。東海道本線の戸塚の先に大船停車場が新設され、そこから分岐して鎌倉、逗子を通る横須賀線が明治22年に開業します。当初は工事の困難さからか横須賀の手前の逸見(へみ)が終点となりましたが、終戦間近には現在と同じ久里浜まで延伸されました。

これに伴い、横須賀は一大軍事都市として変貌を遂げていきます。

軍事機能が高まるにつれて、軍人にその家族、工場就労者などが横須賀に移り住むようになり、住宅地は狭い平地には収まりきらず、丘陵地を刻む谷筋に進出していき、さらに丘陵地の急斜面を登っていきました。
明治17年の横須賀町の人口は8700人、豊島村は2600人でしたが、その5年後には倍増して豊島村は町となり、明治40年に両町は合併します。
昭和18年の人口は35万人、このうち陸海軍軍人は11万人にのぼり、終戦間近には40万人を遥かに超えていたと考えられています。現在の横須賀市の人口(41万人)より多い人が、山と谷しかなかった当時の横須賀の一体何処に暮らしていたのか、とても不思議に思います。

終戦により陸海軍は解体されますが、横須賀の軍施設は進駐してきた米軍により接収され、その後新設された海上自衛隊も駐屯して、軍港の都市機能は引き継がれることになります。
現在の横須賀市内にある米軍施設は、旧海軍工廠や鎮守府などが置かれていた浦郷倉庫、吾妻倉庫などの3400haにも上り、自衛隊施設と合わせると6400haもの地域が軍事施設で占められています。

明治以降 横須賀では埋立て事業が次々と行われてきました。

現在、日産自動車追浜工場が立地する夏島町は、明治末期に海軍航空隊飛行場建設のために埋立てられたのが発端でした。
その先に広がる住友重機の工場敷地は戦後に埋立てられたものです。
湾沿いには、日産自動車の完成車積み込み用の岸壁があり、住友重機のガントリークレーンなども林立する風景が見られ、造船港としての歴史を継承しています。

南側の安浦町の沖合いに埋立てられた平成町は、その名の通り平成に入ってから竣工した新しい埋立地です。大規模商業施設、高層住宅、県立保健福祉大学などの公共施設が立地して、新たな横須賀の市街地を形成しています。

市域北側に隣接する横浜市金沢区の金沢八景付近は、かつて平潟湾という入江の景勝地として知られていましたが、昭和40年頃に埋立てられて住宅地となっています。
一方、沖合いには新たに埋立てられた八景島シーパラダイスがあり、護岸で囲まれた人口砂浜と遊園地や水族館のあるテーマパークとなっています。自然海岸が次々と埋立てられた後に人工島が造られるという、とても奇妙な光景がそこにはあります。

 


 

横須賀の立地条件と町の構造



横浜から京急本線に乗り込むと、金沢八景を過ぎた辺りから、細かく入組んだ三浦半島の海岸沿いに幾つもの短いトンネルを通過して行きますが、トンネルを抜ける度に、狭い谷地に建ち並ぶ市街地とその向うの東京湾を車窓から見ることができます。
谷地の入り江にはそれぞれに名前があり、六浦、追浜、田浦、長浦、逸見、汐入と、海辺に相応しい地名が並んでいます。



そんな谷地を何度か渡っていくと列車は横須賀中央駅に着きます。
トンネルとトンネルの間に造られた谷間の駅には、ホームの近くまでモアーズシティの大きな壁面が迫り、横須賀の町を象徴するような圧迫感がありました。


左:京急横須賀駅 直ぐ先にトンネルと崖地の住宅地   中右:駅前メインストリート(横須賀街道)


明治時代に海軍鎮守府がおかれて以来ずっと横須賀は軍港でした。
いまも、複雑に入り組む海岸地域には海上自衛隊と米海軍の基地が広がり、潜水艦からイージス艦そして航空母艦まで、日米の数多の軍艦が停泊しており、第7艦隊旗艦の揚陸指揮艦ブルー・リッジ、原子力空母ジョージ・ワシントン等は横須賀を母港とし、海上自衛隊の自衛艦隊や潜水艦隊も横須賀に司令部をおいています。

横須賀港には、港内を巡る所要1時間ほどのクルージングツアーがあります。

海上からみる軍港風景はとても興味深かったです。
無骨な砲門を据えライトグレーで塗られた大小多くの艦船達は、乗組員の気配も殆ど感じられず、鋼の体を水面に浮かべ、ひと時の休息をのんびり過ごしている風でした。


左:汐入桟橋のクルーズ船  右:海上自衛隊 自衛艦隊司令部


左:空母ジョージ・ワシントン   右:海上自衛隊の潜水艦


東京タワーと同じ長さをもつ空母ジョージ・ワシントンは、遠くからもその巨艦ぶりが伝わってきますが、喫水線が高く、航空機を搭載していない姿は、いかにものんびり休息しているように見えました。
また、海上自衛隊の潜水艦は、丸みのある黒い船体を水面に浮かべ、昼寝中のアザラシのように愛嬌を感じました。

軍港には何かしらの緊迫感が漂っているのでは、と想像していたのですが、勝手な思い込みだったようです。

そして、軍港をとりまく風景も面白かったです。

小高い山々が海際まで迫り、港を見下ろす山の斜面は緑に覆われていました。
地形図から消されるほどの軍事機密だった軍港内の様子は、周辺の山々からは手に取るように一望できたはずなので、そこには一般の住宅は建築できなかったのではないかと思われ、結果的に市街化されることなく緑が守られてきたのだと思います。

しかし、そんな禁断の地にも高層マンションが建っていました。
あのバルコニーからはどんな景色が望めるのでしょうか。


船上からの湾内風景 遠くの丘陵地に高層マンションが建つ  左奥は汐入桟橋方面


軍港めぐりのクルーズ船が発着する場所が、ショッパーズプラザ横須賀前の汐入桟橋で、江戸末期に横須賀製鉄所が開設された横須賀発祥の地といえる場所です。
ショッパーズプラザ前の国道16号線はかつての横須賀街道ですが、そこから一本山側に入った場所に「どぶ板通り」があります。

米海軍施設の門前町ともいえる「どぶ板通り」には、アメリカンテイストが溢れています。

かつて、通りの中央にはドブ川が流れていましたが、往来の邪魔なので、海軍工廠から鉄板の提供を受け川に蓋をしたことから、「どぶ板通り」と呼ばれるようになったそうです。

通りには、カウンターバー、ハンバーガーショップ、ミリタリーショップなどアメリカンカジュアルの店が軒を並べていますが、特に、スカジャンとよばれる刺繍入りのジャケット専門店、刺繍のワッペン(バッチ)専門店など、刺繍を扱ったショップの多いところに特徴があります。


どぶ板通り  午前中なので人は疎らですが店の看板はアメリカ調


1960年頃、米軍兵士の間では、刺繍でデザインされたワッペンを集めたり、自らのジャケットに刺繍を施すことが流行したそうです。
部隊エンブレムや寄港地ワッペンだけでなく、作戦やイベントへの参加記念としても刺繍のワッペンが作られたようで、ジャケットに直接刺繍するスカジャンとともに、横須賀を代表する米軍兵士のスーベニール商品だったようです。

東洋のエキゾチックなデザインと日本人の繊細な刺繍技術が、米軍兵士に受けたのかも知れません。1960年代に極東の軍港で花開いたアメリカ文化の名残りだといえます。

まちあるき的に面白いのは、この地区の正式町名が本町ということです。
旧横須賀製鉄所の隣にある「どぶ板通り」が、横須賀発祥の地であることの名残りです。




横須賀には京急本線を挟んだ両側に、風景の異なる2つの市街地があります。

一つは線路の西側、山手に広がる迷宮の町並みです。
細かく複雑に入り組んだ丘陵地を覆いつくすように家々が建ち並び、路地が迷路のように続く町です。
もう一つは、線路の東側、海手の整形の町並みです。
広い直線道路に高層ビルが整然と建ち並ぶ、計画的に造られた埋立地の町です。

2つの風景のギャップが、横須賀の町並みの特徴のように思えます。


左:日の出町海岸沿いの景観  右:上町の住宅地風景


汐入町、上町、田戸台、富士見町など、京急本線の山手地域には、細い尾根と深い谷がヒダのように複雑に入り込む丘陵地が広がっています。道らしい道もなく、崖地の連なる狭い平地に、あらん限りの人智を尽して家屋が建てられています。

下の地図は、京急本線の汐入駅と横浜中央駅の山側、汐入町から上町にかけてのものです。
尾根筋や谷筋には、細く曲がりくねった道が通っていますが、そこから分岐した道は直ぐに行止まり、沿道には10〜20戸の家屋が接して、行き止まり道ごとに一つのクラスターを形成しています。
地図に記された細い道は、まるで菌糸のようにも見えます。


細く曲がりくねった道は、自動車通行など望むべくもなく、歩いて上り下りするのが精一杯の急勾配で、まさに迷路としか言いようがありません。
おそらく、初めての訪問者は、地図がないと出て来れないのではないかと思います。


左:県立大学駅へ下る切り通し道路   右:尾根筋に通る道 両側の住宅は道より低い



左:汐入町から見る埠頭付近の再開発ビル   右:この階段もこの地区では幹線道路



汐入町から上町、田戸台の迷宮の風景



迷宮の町にもメインストリートがありました。

横須賀から三崎に抜ける道路は三崎街道とよばれ、街道筋の上町通りは、両側にアーケードを備えた広い直線道路になっています。
そして、沿道の商店街には数多くの看板建築が残っています。

歩道に架けられたアーケードの上からは、2階に縦長の窓を並べ、銅板張り、煉瓦積み風、石張り風、縦板張り、と様々な外壁をもつ看板建築が見えています。
もしアーケードを取り払うことが出来れば、思いもかけない昭和初期の町並みが出現することでしょう。


左:上町通りの町並み   右:銅板張りの洋館風建物



上町通りに並ぶ看板建築


商店街をアーケードが途切れるまで南に進み暫らく行くと、三崎街道から一本入ったところに、不自然な大通りがあります。
かつての柏木田遊郭跡です。
道幅の広い道路以外に遊郭跡の名残りは見られませんが、沿道の福助ホテルが、昔の町の記憶を今に伝えています。


左:広い道路が残る柏木田遊郭跡   右:福助ホテル



日の出町、平成町、新港町など、京急本線の海手地域には、伸びやかな直線道路と高い街路樹と林立する沿道の住宅群が印象的です。

明治末期まで、国道16号線(横須賀街道)付近が海岸線でした。
県立大学駅の海側で国道沿いの安浦町は、その名の通り街道沿いの漁村だったようです。その先には、平成に入って竣工した平成町の大規模な埋立地が広がり、大規模商業施設、高層住宅、県立保健福祉大学などが立地して、新たな横須賀の市街地を形成していることは既に述べました。

かつて、安浦村の海岸の北端には、田戸岬と呼ばれる小高い丘がありましたが、埋め立てとともに削られたようです。現在の日の出町2丁目にあたります。
今ここには、日の出下水ポンプ場があり、南の三春町(平成町付近)にある下町下水処理場まで汚水を送っています。
下町下水処理場は、田浦から南の海岸沿いを処理区域としていますが、途中に幾つもの谷戸を越えるため、14ヶ所もの中継ポンプ場が置かれています。
複雑な海岸地形をもつ横須賀市ならではのことです。


左:平成町の高層住宅群  中:日の出町の海岸通り  右:小川町


最後に戦艦三笠について。
英国ヴィッカース社で建造された三笠は、舞鶴港を本籍としていました。
連合艦隊の旗艦としてバルチック艦隊を撃破した4ヶ月後、佐世保港で原因不明の爆発事故で沈没しますが、その後、引き上げられ現役復帰した後、大正10年のワシントン条約により廃艦となり、横須賀港に保存されることになります。
三笠の舳先は皇居を向いているそうで、東郷元帥の像とともに横須賀のシンボルとなっています。


三笠公園に保存されている戦艦三笠

 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2010年3月


参考資料
@「地図で読む百年 関東T」

使用地図
@1/25,000地形図「横須賀」平成10年修正
A1/20,000地形図「横須賀」明治39年修測


まちあるきの考古学 ホーム