まちあるきの考古学
杵 築   <大分県杵築市>


別府湾を望む崖地に広がる 豊後路にある坂道の城下町





まちあるきの考古学 ホーム  ブログ     近くのまちあるきへ  臼杵 中津 日田

 

 


 

杵築のまちあるき


杵築は豊後国東半島の南にある小さな城下町です。

複雑な崖地形に広がる立体的な町並み景観、そして、武家屋敷地と町屋町の双方に城下町の名残をみることができます。

台地と谷筋をつなぐ石畳の坂道や、台地上から眺めた黒い甍の波の立体的な景観は実に見事で、坂道の城下町としては全国的にも希少なものです。
また、八坂川河口にある城山の先端にそびえる杵築城天守は、昭和45年に建築された擬似天守ですが、別府湾に臨む凛としたその姿はとてもドラマチックです。

杵築のまちあるきは、とても面白かったです。




左:南台から望む杵築城天守  右:志保屋の坂の上から望む酢屋の坂

 


 

地図で見る 100年前の杵築


現在の地形図と約100年前(明治36年)の地形図を交互に表示して見比べてみます。  ※10秒毎に画像が遷移します。


明治期の地形図をみると、杵築城天守から札の辻<馬場尾口>までの東西方向に市街地が見られますが、これが城下町時代からの町屋町である谷町通りで、北台と南台とよばれる台地上の武家屋敷町に挟まれた谷筋にありました。

天守の北側の白地部分(高山川河口部の左岸一帯)には塩田が広がっていましたが、 現在でも河岸の低地には家屋が少ないようです。

札の辻は城下町の東端にあたりますが、現在の市街地はこの付近に広がっているのみで、武家屋敷地のあった高台にだけ市街地が形成されています。


現在の地形図 100年前の地形図

 


 

杵築の歴史


「杵築」は江戸中期まで「木付」と書きました。

鎌倉幕府の御家人として仕えた大友氏第二代親秀の六男親重が、建長二年(1250)に八坂下荘に入り木付氏を称したことに杵築の歴史は始まります。木付氏四代目の頼直は、応永元年(1394)に八坂川河口で崖と海に臨む要害堅固な台山に木付城(現 杵築城)を築きます。

文禄二年(1593)、朝鮮出兵において、大友義統が秀吉の勘気に触れたことで除封となると、同時に十七代続いた木付氏も滅びてしまいます。
そして、木付城は前田玄以、杉原長房が相次いで城主となった後、関ヶ原の合戦の戦功により、豊前一国を加増された細川忠興が本拠を中津城に定めると、木付の地も細川氏の領国の一部となります。

寛永九年(1632)、細川氏が熊本に転封され、小笠原忠真が小倉藩主になった際に、木付城には弟の忠知が四万石で入封して木付藩が成立します。

正保二年(1645)に譜代の能見松平英親が豊後高田より入封し、以来、明治維新までの十代220余年にわたり、国東半島の東半分を領国とする能見松平家三万二千石の城下町として栄えることとなります。

第三代藩主松平重休の治世に、将軍徳川家宣から下賜された朱印状に、「木付」の文字が「杵築」と書き違えられていたことから、幕府に伺いをたて、以後、朱印状の通りに「杵築」と書くことになったといいます。

杵築城天守は、慶長三年(1608)の落雷で焼失して以来再建されることがなく、昭和45年に建築された三層の天守は模擬天守であり、内部は資料館として利用されています。

明治44年、旧城下町から5kmの離れた場所に杵築駅が開設し、大正11年には国東鉄道により杵築駅から旧城下町まで鉄道が開通します。国東鉄道はその後延伸を続けて、昭和10年には国東町まで約30kmの路線が敷かれますが、昭和41年に廃止され、以降バス路線が運行されています。

昭和50年代に伝統的建造物群保存に関する調査が行われますが、これと前後して、城下町時代からの商店街である谷町通り(都市計画道路 宗近魚町線)の道路拡幅が行われ、沿道に残っていた古い町屋が取り壊されて、幅員16mで広い歩道をもつ幹線道路が完成します。

その後の町並み保存運動の高まりを受けて、沿道建物の保全修復が図られ、旧武家屋敷地の土塀復元などと相まって、かつての城下町の風情を取り戻すことになりました。

 


 

杵築の立地条件と町の構造



城下町杵築は国東半島の南の付け根に位置し、八坂川と高山川が守江湾に流れ込む河口部にあります。

守江湾は、別府湾の北東部に位置する干潟で有名な湾であり、杵築の対岸には典型的な砂嘴地形である住吉浜があります。

砂嘴(さし)とは、沿岸流により運ばれた漂砂が静かな水域で堆積して形成される嘴(くちばし)の形をした地形のことで、守江湾のそれは、三保の松原(静岡市清水区)や野付半島(北海道標津町)などと並び全国的に有名なものです。近年は住吉浜リゾートパークとして開発され、ホテル、温泉、ゴルフ場などの施設が整備されています。

また、湾内には干潮時には東西約1.5km、南北約2kmに及ぶ広大な干潟が発達しており、生きた化石といわれるカブトガニをはじめ、アオギスなどの希少な動植物が生息することで知られています。なお、杵築市役所前には市のシンボルとしてカブトガニのレリーフが飾られています。




城山の杵築城天守


杵築城は守江湾と住吉浜に臨む台山(城山)の先端にあり、城下町は城山の西側、東西に伸びる北台と南台とよばれるの二つの台地上に武家屋敷地、その間の川に沿った谷筋と八坂川左岸に町屋町が展開していました。

台地と谷筋を結ぶ多くの坂道と、古い武家屋敷や町屋に、今も江戸時代の面影を深くとどめており、全体として素晴らしい城下町の景観が残されています。 特に、八坂川河口にそびえ守江湾に突き出すようにある杵築城天守の姿は感動的ですらあります。

すでに述べた通り、杵築城天守は慶長三年(1608)の焼失してから再建されず、現在のものは昭和45年に建築された三層の擬似天守です。
独立丘に建つ天守としては、長良川河畔にそびえる国宝犬山城が最も有名で、その他の再建天守としては、玄界灘を望む唐津城、伊予肱川沿いの大洲城などがありますが、杵築城天守もこれらに劣らない劇的な風景を見せてくれます。


八坂川河口に架かる杵築大橋からみる天守と台地上の城下町  


台山(城山)の崖地上にそびえ立つ天守


天守は慶長期の望楼型天守を模していて、最上階で外部に出ることができます。
冷たい海風に晒されながらも、そこからの一望できるパノラマ風景には格別なものがあります。台地と谷筋に形成された旧城下町の構造が手に取るように分かり、また、海・川・台地と遠望の国東の山々が創りだす風景にはとても素晴らしいものがあります。


天守から望める八坂川と杵築市街地、遠望される国東の山々


かつて、本丸・二の丸・三の丸のあった城山全体は公園として整備されています。

本丸跡には、天守のほかに中世以降の国東塔や五輪塔を集めた石造物公園があり、二の丸には青筵神社や市民会館があります。
城山南麓には舟溜りがありましたが、コンクリート護岸の整備とともに埋立てられ、屈曲した道路線形と漕ぎ手の住まいだった御舟手長屋が残るのみです。


天守からみた杵築城下町  南台武家屋敷地が崖地の上にあることが分かる


北麓にある杵築中学校や杵築神社の一帯が、江戸時代に藩政を担った藩主館でしたが、その名残はほとんどみられません。

杵築神社本殿は南を向いており、その裏側は3m程低くなって民家が建ち並んでいますが、江戸初期の城下町絵図をみると、神社裏手には高山川河口の干潟が広がっていて、その名残が地形に表われているようです。
明治期の地形図には、「塩田」の記載がみられ、ここから高山川までの一帯は塩田だったようです。


左:城山北麓にある杵築神社  右:本殿の裏は3m程低く民家が建ち並ぶ


青筵神社の参道を通って下り、内堀を渡って鳥居をくぐれば大手前広小路に出ます。
かつては、広小路とのT字の交差点付近に大手門がありましたが、ここが城下町の東端であり、ここから勘定場の坂を上り、北台の武家屋敷を西に抜けた場所にある八坂神社の三叉路が城下町の西端になっていました。



城下町の出入り口部には6ヶ所の番所が設けられていました。

北浜口、魚町口、寺町ロ、馬場尾口、清水寺口、城鼻ロの6つの番所では、明け六ツと暮れ六ツに開閉されて、人馬の往来を監視していたといいますが、現在では、北台武家屋敷地に復元された北浜口の番所でのみ、その面影の一端を偲ぶことができます。
また、北台の西端にあった馬場尾口は、藩政時代には外部の者が出入りできる唯一の番所であり、ここに杵築藩の銀札と他藩の通貨とを交換する銀札場があったので、札の辻と称されていました。


左中:復元された北浜口の番所  右:北台西端にある馬場尾口跡



北台の武家屋敷地


勘定場の坂は、石垣と土塀、そして広い石畳の石段が美しい。

緩やかな勾配と広い石段は、馬や駕龍かきが上りやすいように考慮されたものといわれていますが、坂を上り詰めて本丸方向に振り返った時にみえる光景もまた見事です。


勘定場の坂  緩やかな勾配の広い石段と両側の石垣と土塀


勘定場の坂の上から見下ろす  台山(城山)と遠くに天守が望める


坂上の通りには両側に古めかしい土塀と長屋門が続き、藩政時代に北台家老丁とよばれた重臣屋敷の町並みが現われます。
左手に磯矢邸、その先に右手には藩校の門、さらに左手先には大原邸の長屋門が望まれ、城下町杵築を代表する武家屋敷の街並みです。


北台家老丁の町並み  左:磯矢邸の長屋門  右:藩校の門


野面石積みに土塀  藩政時代からの風景が残る


大原邸の長屋門を潜ると、石畳の敷石の向こうに鮮やかな茅葺き屋根の主屋があり、その裏手には本格的な回遊式庭園が広がっています。
通り沿いの土塀の町並み、そして屋敷と庭園に至るまで、これほど見事に保存整備された旧武家屋敷町はめずらしく、全国でも有数の城下町の佇まいを残しているといえます。


左:大原邸の長屋門  右:綺麗に保存されている茅葺き屋根の主屋


大原邸の東隣にある緩やかな石畳の酢屋の坂は、勘定場の坂とともに杵築の代表的な石段であり、杵築を訪れる観光客の多くがここでシャッターを切っています。

谷底を走る谷町筋の通りと交差して、正面には南台に上る志保屋の坂が望め、坂下の東北角には明治後期に創業した味噌屋の綾部家住宅があります。
町屋としては江戸末期に建築された杵築で最古のもので、当時の豪商志保屋がここで酢屋を営み、道路向かい側の宅地まで所有していたところから、「酢屋の坂」の名が生じたという由緒深い建物です。


酢屋の坂  左:正面に南台の志保屋の坂が望める  右:下から見上げる坂


谷町通り沿いにある綾部家住宅とその横にある酢屋の坂


北台の武家屋敷地の中央を西に向かう道は、江戸時代、城下町西端の馬場尾口に至る重要な道でした。

旧武家屋敷地の沿道で、土塀が道路から2m程度セットバックしている箇所があります。もしかすると、これが城下町時代の原風景かも知れず、2m幅の緑地帯は城下町のセミパブリック空間だったかも知れません。 また、緩やかに起伏するこの道を眺めていると、走っていく自動車が途中で一旦見えなくなり、暫くして再び現れ、道路の起伏のあやなすトリックを見ているようで、とても面白いものがあります。


緩やかに起伏する北台の道


道路から2m程度セットバックしている土塀



南台 武家屋敷


南台の武家屋敷地は、北台よりも、面的な広がりがあり、無電柱化も進み、全体的に多くの土塀が復元されています。

南台の中心の家老丁や裏丁では、道路側溝は石造りで、腰の高さの野面石積みに土塀が連なり、長屋門や薬医門の向うには母屋の屋根瓦と庭木が望めます。


南台 旧武家屋敷の町並み


南台 旧武家屋敷の町並み


南台 旧武家屋敷の町並み


各地にみられる旧武家屋敷地の多くは、復元された土塀や生垣のみが町並み景観を演出し、道路側溝がコンクリート製であったり、主屋が洋風住宅等に建替えられている場合が多いのですが、杵築では、屋敷の細分化も少なく、ほとんどの主屋も瓦葺きの和風家屋のままのようです。

無電柱のエリアでは、沿道家屋一軒毎に1m角程度の石張り舗装がみられますが、おそらく電線類の分岐ボックスの蓋なのだと思います。こんなディテールにも杵築市民の街づくりに対する意気込みが感じられます。


左:この付近も綺麗に無電柱化されている  右:おそらく電線類の分岐ボックスの蓋


南台には、杵築城下町で最も素靖らしい景観が望める場所が2つあります。
一つは、志保屋の坂の上から望む酢屋の坂です。

ここから望める景色は溜息がでるほど素晴らしく、ずいぶん長い間そこに佇んでしまいました。


志保屋の坂  左:下からの風景  中右:坂上からの風景


志保屋の坂の上から望む風景  酢屋の坂が遠望できる


手前の下り坂の両脇に立ち上がる石垣、家屋、屋敷林などで、額縁のように切り取られた景色の中に、屋敷の甍、石垣、庭木の緑が立体的に重なり、それらを貫く石畳の坂道、そして遠望される緑と青空。
日本の都市景観の原点を想います。
そして、ミニチュア模型のように、坂を上る人と坂を下る人が、この静止画のような風景に微妙な揺らぎを与えてくれるのです。



いま一つの溜息がでる景色は、一松邸から望む八坂川河口と杵築城天守です。

ここは、昭和初期、代議士として大臣を歴任し、杵築市の初代名誉市民となった一松定吉氏の邸宅ですが、南台の東端にあります。

守江湾に突き出たような崖上に立つ天守。その凛とした姿は、それが擬似天守であることを忘れさせて、江戸初期からその場所にあるような錯覚さえ与えてくれます。
劇的で威厳あるその姿は、杵築城下町の象徴だと思います。


一松邸とそこから望める杵築城天守


八坂川河口と守江湾(別府湾)の風景


南台の一角には、町興し事業の一環として、「杵築城下町資料館」が平成五年に開館しています。
RC造切妻屋根の資料館は高台に建つ大きな建物ですが、巧妙な配置計画とアプローチ動線、生垣樹木などの上手な組合わせにより建物のボリューム感を和らげていて、なかなかの名建築だと思います。

館内には、山車、旧城下町の模型、旧藩時代の貴重な資料、歴史的由緒ある杵築歌舞伎の衣裳などを展示していて、とても見応えのある資料館です。


左:杵築城下町資料館へのアプローチ  右:ロビーに展示されている山車


資料館にある旧城下町の模型


裏丁の通りを西に向えば、飛松天満宮に突き当たり、噛み違いの交差点になっています。右(北)に進めば市役所のある谷筋に下りる天神坂となり、左(南)に曲がれば寺町坂に至ります。寺町坂の西側には、北から養徳寺、正覚寺、妙徳寺、安住寺、長昌寺と並んで、城下町の南西の防衛拠点を担っていました。


寺町坂の風景



谷町通りと魚町の町屋町


きれいに保存されている武家屋敷地に比べて、城下の町屋町の中心だった谷町通りはだいぶ様相が違います。

谷町通りは都市計画道路として幅員16mに道路拡幅され、沿道に残っていた古い町屋は全て取り壊されたようです。
開発か保存かの長く熱い議論の末に、幹線道路としての拡幅と沿道町屋風景の再生が選択されましたが、地区計画という町並み規制に道路景観整備と沿道建築への補助制度を組合わせた街づくりは、期待したほどの成果を挙げていないように見えます。


大きく拡幅された谷町通り


左:背後の丘陵は南台の武家屋敷地  右:恐らく現存する町屋


電線類は完全に地中化されて電柱はなく、道路側溝は石張りで舗装材も土色のアスファルトで、道路照明もレトロ調のものになっていて、道路拡幅工事には巨額の費用と長い歳月を要したようです。
また、再建された沿道の商店は、勾配の揃った瓦葺き二階建てが多く、眩しいほどの真新しい白壁が連なり、看板なども抑え気味できれいに整えられていますが、石張り風の広い歩道とケヤキとイヌマキの街路樹が白々しく、ちぐはぐな町並みの印象を受けてしまいます。

まちあるきが日曜日だったにも関わらず、開けている店舗はほとんどが土産物屋で、付近住民が買物している姿は少なく、広い駐車帯と歩道がもてあそび気味に見えました。
同様の事例は、飫肥(宮崎県)や二本松(福島県)などに数多く見られますが、いずれも商業機能の活性化にはあまり繋がっていないように感じます。


左:杵築市役所 3階建ての白壁に瓦葺き  中:石張り風の広い歩道とイヌマキの街路樹
右:再建された沿道商店は真新しい白壁


谷町通りには地形的に川が流れているはずですが歩道を歩いていても見当たりません。
かつて沿道商家の裏を流れていただろう川は暗渠化されて、なんと再建された家屋は水路の上に建築されていました。
両側の斜面から流れ下る水路も合流して、一風変わった風景となっています。


再建された町屋風家屋は水路を跨いでいる


一方、八坂川河岸に展開する町屋町の魚町は、高さ20m程の南台の崖下に張り付くようにあります。
垂直に切立った崖は全面がモルタル被覆されていますが、城下町時代には火山岩の岩肌が露出していたはずで、落石等の表層崩壊が頻発して、事故が絶えなかったのではないかと思います。




南台の崖下にある魚町の通り


杵築は豊後路に開かれた小さな城下町です。

交通の要所でもなく、鉄道路線からも外れ、特別な産業があるわけでもない、城下町という歴史だけをもつ一地方都市のひとつに過ぎません。
しかし、全国屈指の武家屋敷の町並みを残し、感動的ともいえる風景をもつ杵築の町は私たち日本人の財産ともいえます。

また、行政を始め杵築市民のまちづくりに対する意識は高く、谷町通りの道路拡幅と町並み創りは、現段階では決して成功しているとは言えませんが、開発と保全を両立させようとした積極的な試みは十分評価できるものです。

歴史を大切にした杵築のまちづくりを、これからも応援していきたいと思います。

 


 

まちあるき データ

まちあるき日    2008年3月


参考資料
@「城下町古地図散歩7 熊本・九州の城下町」 平凡社
A「図説 宇佐・国東・速見の歴史」郷土出版社

使用地図
@1/25,000地形図「杵築」「住吉浜」「若宮」平成11年修正 「下原」平成15年修正
A1/50,000地形図「杵築」明治36年測図

まちあるきの考古学 ホーム