まちあるきの考古学 質素で慎ましい 越後最北の小さな城下町
|
村上のまちあるき
村上は、越後新潟と庄内鶴岡を結ぶ羽越街道が通る、越後(新潟)平野の最北端に位置する城下町を起源としています。 |
地図で見る 100年前の村上 現在の地形図と約100年前(大正2年)の地形図を交互に表示して比べてみます。 ※10秒毎に画像が遷移します。 大正期の地形図をみると、村上の市街地は村上城を飲み込もうとする蛇のように見えますが、これが城下町時代に街道筋に配されていた町屋町で、現在の村上の町の骨格となっています。 大正3年に開設された羽越線の村上駅は、旧城下町の西外れに配置されました。 この地形図から読み取れる大正期から現在までの変化としては、村上駅付近まで市街地が広がったことぐらいで、町の規模はそれ程拡大していないことが分かります。 |
村上の歴史
慶長三年(1598)、上杉景勝が会津に移封された後を受け、秀吉の家臣で堀秀政の与力大名だった村上頼勝が、加賀小松より越後北部の九万石をもらい受けて入封し、城下町を建設したことが近世村上の始まりです。 |
村上の立地条件と町の構造 村上は新潟平野の北端に位置しています。 ここから北方には、朝日山地が日本海沿岸までせり出していて、JR羽越本線と国道7号線(旧羽越街道)は、鶴岡のある庄内平野にでるまで断崖の海岸線を走ることになり、沿線は「笹川流れ」などの景勝地で知られています。 村上の町は、戦国期に本庄氏の領した本庄郡(現岩船郡、荒川のほぼ以北)の中央に位置していて、独立丘陵である臥牛山(標高135m)の山上に築かれた村上城と、その西麓に展開する城下町により構成されていました。 町の北方には、下渡山を回りこむように流れる三面川がありますが、河口南側の瀬波海岸には標高20mほどの海岸砂丘が発達していて、典型的な日本海沿岸の平野地形をみせています。(海岸砂丘については新潟のまちあるきを参照) 村上城下町には、新潟と新発田から庄内・鶴岡に抜ける羽越街道が通り、大町で日本海沿岸を通る浜通りが分岐しています。街道はT字型で分岐しており、この街道筋が城下町の基本骨格となっています。 臥牛山とよばれる城山には、戦国期に本庄氏によって築かれた城跡が残されていますが、江戸初期の堀直寄の治世に、曲輪を拡張して石垣が積み直され、本丸から北方向に、二の丸と三の丸が山上に並び、麓に居館が配され、近世城郭としての形が整えられました。
城山からは村上市街地と日本海までが一望できます。 城山から見下ろす村上の町は、周囲を山に囲まれ日本海に開いた、小さな平野にこじんまりと佇む町でした。
村上の町割りの基軸は大町通り(上町通り)です。 大町通りは、村上城下町を通る羽越街道のことですが、城下町北方の下渡山と南方の山居山を結ぶ線を軸線として配置されています。 大町通りを歩くと、通りの先に2つの小山を見通すことができ、村上の町が、臥牛山と2つの小山を基本要素として都市設計がなされたことが実感できます。
大町通りの中心になる大町交差点では、羽越街道浜通りがT字で交差していますが、城下町絵図をみると、江戸期にはこのT字型の街道沿いに町屋町が配置され、これを取り囲むように武家屋敷地と寺町が配置されていたことが分かります。 城山の麓に広がる二之町は、かつての上級家臣の武家屋敷地でした。 今でも狭い道路に面して、良く手入れされた生垣が連なり、広い敷地に豊かな庭木が茂る閑静な住宅地となっています。武家屋敷の風景を今に継承している地区です。
町中には茅葺の旧武家屋敷が残されています。 江戸時代に建築された若林家、成田家などの主屋は、いずれも寄棟・茅葺・平屋建ての典型的な村上の武家屋敷で、当時の中級武士の質素な生活の様子が忍ばれます。
町屋町には綺麗に復元整備された町並みや豪壮な商家建物などはあまり見当たりませんでした。 大町通りの大町交差点から北側は「小町通り」と称されていますが、北陸地方特有の雁木風のアーケードが並び、看板建築も数多く目に付きます。 往時の姿を比較的残しているといわれる井筒屋を見ると、商家の造りは切妻平入りの縦目板張りのようで、土蔵造りの建物は見当たりませんでした。
大町交差点から南側の通りでは道路拡幅工事が行われていました。 西日本とは違い、一般的に東日本の城下町は道幅が広くできています。 村上も例外ではなく、往時のままの幅員でも車の離合に然程の問題もなく、比較的ゆったりしているのですが、それでも拡幅を行おうとするのは理解できません。 拡幅前の町並みイメージを再現するために、沿道に再建された建物には昔風の設えを施していますが、所詮作り物の感が拭えませんし、そもそも拡幅が必要なほど交通量が多いようには見えず、これで店舗への集客が図れるとも思えません。 同様の事例としては、杵築(大分県)、飫肥(宮崎県)、二本松(福島県)等にもありましたが、2度とやるべきではないと感じました。
城下町の南端、山居山の麓にあるのが村上地方の総鎮守である西奈弥(せなみ)羽黒神社です。 天正十六年(1586)、当時の村上城主本庄繁長が出羽三山のひとつ羽黒神社の祭神を臥牛山の麓の社殿に勧請したのが始まりで、寛永十年(1633)に堀直奇が城郭の拡張と城下町の整備を行った際、山麓から現在地に遷宮しました。 毎年7月初旬に行われる村上大祭は、「オシャギリ」と呼ばれる山車を奉納するものですが、寛永年間の遷宮の祝いに、町人たちが大八車に太鼓をつけて曳き回したのが始まりだといわれています。
|
まちあるき データ
まちあるき日 2009年7月 参考資料 使用地図 @1/25,000地形図「村上」平成7年修正 「越後門前」平成12年修正 A1/50,000地形図「村上」大正2年修測
|